置時計の不思議

毎朝同じ時間に家を出る規則正しいアライグマです。こんばんは。

出勤時間が同じなのだから、家を出る時間も同じで当然だと思うのですが、以前はそんなこと、していませんでした。どうしてしていなかったのか、している今となっては謎ですけれども、でもしていなかったときの私は、きっちり同じ時間に家を出る人が謎でした。

世の中は謎がいっぱいですね。

していなかったときのことは機会があればまた書くとして、今日は、「同じ時間に家を出る」今のことを書きます。

毎朝、8時30分に家を出ることにしています。8時28分までには準備万端整えるようにしています。エアコン切って、こたつも切って、ガスの元栓締めて、トイレに行って、上着を着て、マフラー巻いて、右ポケットにあるはずの定期券を上から叩いて確認して、左ポケットにあるはずのマスクを取り出して耳にかけて、一度やかんで沸かして冷ました水道水をペットボトルに移し替えてリュックへ入れる、というような準備です。

25分くらいに終わるときもあれば、31分までかかったな、というような日もありますが、だいたいそれくらいです。31分は、わたしの中ではまあ30分と同じようなものです。


毎朝、8時30分に家を出ることにしています。

がしかし、これは正確な言い方ではありません。

テレビの横の置時計が8時30分になったら家を出ることにしています。


テレビの横の置時計は、かねてずっと、5分ほど進んでいました。わざとそのようにしていたのか、自然にそうなったのか、わたしは知りません。時計はクラゲのもので、置き場所を決めたのもクラゲで、わたしが別の位置に動かしたときには苦情が出ましたし、正しい時間に直したら?と提案したときも難色を示されましたので、この時計はクラゲの一存で設定されています。その時計が、最近では10分弱進んでいました。


わたしは、テレビの横の置時計が8時30分になったら家を出ることにしています。


その日は少し余裕があったのです。テレビの横の置時計は8時28分を指していました。さあ行くかと腕時計を手にしたら、腕時計はいつもの時間よりも5分進んでいる。え。なんで。あの置き時計遅れ始めたのかな。と考えている暇もありません。急がなければ遅刻です。腕時計のほうが進んだのかとも考えましたが、通勤中の様子がその可能性を打ち消しました。普段駅の近くですれ違う人に家の近くですれ違い、お迎えの幼稚園バスを待っている親子はその場所におらず、いつもなら駐車場から事務所に向かうところで行き会う人が、事務所から出てきて車に乗り込もうとしている。

急げ急げ。


そういう出来事があったのです。


その日の夜、クラゲに「あの置時計、時間直した?」と尋ねましたところ、「あ、ちょっと直した」と。


んどりゃぁ、そないなことしたらこっちは遅刻するだろうがよっ!ちったぁ考えろや。


とはもちろん言いませんけれども、「えー。教えてよー」とは言っておきました。


が、そこから問題はまだ解決していないのです。


5分強戻された時間に合わせて、アライグマは戻された時間の分だけ行動を早めることができずにいるのです。
8時30分に出ていたのを8時25分に出ればいい。それはわかります。でも朝起きて置時計を見て、あれ今日はちょっと早起きだな、と思ってしまうのです。朝ごはんを食べて、お、まだこんな時間、と思い、髪の毛結んで、まだ余裕。歯を磨く段になって、あれ、けっこう押してるな、とようやく気がつき、上着を羽織るくらいになると、やべ、遅刻する、と慌て出す。そんな朝がかれこれ2週間くらい続いています。5分早めればいいだけなのに、なかなかできません。


人生には不思議なことがまだまだいっぱい。。。

賄いがオムライスだった日


この日の賄いはオムライス。

帰るときにキッチンへ顔を出すと、別の顔がこっちを向いていました。


きゃー、かわゆいー。なにこれー。


って、オムライスの余ったライスで作ったおむすびです。見ればわかります。
カサレッチェ(Casarecce:パスタの名前です)君が作ったようです。5つ6つ並んだおむすびのうちのひとつだけ、このようにかわゆくなっておりましたので、もちろんわたしはこれを選びました。


持って帰ってクラゲに見せると、「どことなくうーぶさんに似てますね。」と言います。


「わたしに?まさか。似てるかな?」
「似てるよ。たぶんうーぶさんだよ、それ。」
「え。そうかな。そうなのかな。」


似てます?


翌日、カサレッチェ君に「旦那さんがね、わたしに似てるって言ってた。」と言うと、意外や意外。「あはは、似てるかもしれませんね」くらいの返事だと予想していたのが、カサレッチェ君はむしろ真顔になって「そう!そうなんですよ。うーぶさんをイメージして書いたんですよ。さすが旦那さん」と。


そうなんだ、やっぱりわたしなんだ。
なんか、うれしいぞ。かわゆいし。


ちなみに、持って帰ってきたときは、リュックの中で他のものに押されて、側頭部がへこんでいました。


わたしだとわかっていたらもっと大切に持って帰ってきましたのに。でも食べるからいっしょか。あは。

夏休みとは

AmazonのPrimeミュージックで、2017年のランキングを選んだら、何曲目かで知らないいい曲が聴こえてきたから、耳を傾けていたら、


「キミのいない世界など、夏休みのない8月のよう」


と歌っていた。




ふつーの日ってことじゃん。と思ったわたしはおばさ、いえ、大人の証拠。

餅は切り餅

母親のタツコさんから電話がかかってきて、「うーぶちゃん、お餅いる?」って言うから、「うん、いる。」って答えたら、思ってたのと違うのが届いて驚いている。



ひとりっこ育ちのうーぶは、餅と言ったら切り餅だと思ってるから、まさかロール巻きで届くとは思いもしない。


途方に暮れていたら、リンゴの皮むきはできないクラゲが、みずからすすんで包丁をとり、切り餅サイズに切って、ラップして、冷凍してくれました。いいぞ、クラゲ。


わたしはこの餅をお正月に平らげるだけ。結婚してもひとりっこはひとりっこでございますので。
ひとりっこでよかった。


それではみなさま、よいお年を。

キッチンタイマーグマ


炊飯器をキッチンタイマーの代わりにしているアライグマです。こんばんは。

お米を炊かないときの炊飯器は時刻を表示していますので、たとえば10分計りたいと思ったときに表示が20時15分だったら、20時25分を待つのです。

お米を炊いているときは「炊き上がりまで何分」の時間が表示されますので、たとえば8分計りたいときに「あと15分」が表示されていたら、えーとえーと。。。「あと7分」!になるまで待つのです。

これがアライグマの炊飯キッチンタイマー(秒単位には対応しておりません)。

大変役に立っています。

ただ、この炊飯キッチンタイマーにも欠点がありまして、時間になっても教えてくれないのです。あくまでもご飯が炊き上がったことしか知らせてくれません。炊飯器としての自負があるのでしょう。

その自負を尊重しつつ、でもお知らせしてくれるタイマーがあったら便利だなーとも思っていました。高額なものではありませんので、とっとと買えばいいのですが、炊飯キッチンタイマーで間に合っている現状に甘んじておりました。

が、ついに。偶然の出会いがこの現状を打破するべく、わたしの背中を押してくれたのです。



キッチンタイマーグマ」です。ご覧のとおり、アライグマのグマ部分が表現されています。うれしくて、つい買ってしまった。


さっそく昨日、パスタを茹でる時間を計りました。時間になると、クマッ、クマッ、クマッ、とは鳴らなかったのがほんの少し残念です。

52+3円切手

毎年年賀状を、手書きで書いているアライグマです。こんにちは。
ボールペンでもなく、サインペンでもなく、フリクションでもなく、かといって墨と硯まで用意する意気込みはなく、ぺんてる筆で書いています。ペンペン。

毎年とにかく面倒なので、って面倒だなんて言ってはいけませんけれども、プリントにしようかと思うのですが、いかんせんやったことのない方法は何からどうしたらいいのかわからなくて、それで面倒くさく感じられて、結局手書きなのです。


年賀状は必ず、お年玉つきを買っています。なぜなら、わたしがお年玉のついた年賀状が欲しいからです。だって当たるかもしれないじゃないですか。当たったら嬉しいじゃないですか。だからみんなにもお年玉つき!と。

でも今年、買い物に行った先で年賀状を探したら、お年玉つきは絵柄が気に入らなかったんです。また別の日に別の場所まで年賀状を選びに行くほどの意欲もなくて、どうしようかと悩んでいたところに、クラゲの一声、「お年玉はなくていいよ」と。


「そうかな、なくてもいいかな」
「いいよ」
「でもあったほうがよくない?」
「いいよ、べつに。」
「でもあたるかもしれないし」
「あたんねーよ」


。。。。


ということで、人生でおそらく初、お年玉のついていない年賀状を買ったのです。が、やはり、お年玉のついていない年賀状を送るのは味気なく思えていました。まあでも買ってしまったものは仕方ありません。今年はポストカードに年賀切手を貼って送る、そう納得して、あれ、そういえば年賀状の切手代って52円のままだっけ、どうだっけ、と調べてみると、検索画面のところどころに出てきた「お年玉つき年賀切手」の文字。なんだこれは。見たことも聞いたこともないけど、いまわたしがもっとも欲しているものっぽい!


それがこちらです。


ご挨拶の枚数分ぴったり購入できて、年賀状書くの楽しくなってきました。



今年もあとわずかです。